“ エンジニアリング ”
これは ドリコム Advent Calendar 2018 の9日目です。
8日目は ST さんによる、 Raspberry Piでさささっと自動運転したい です。
はじめまして。新卒1年目でクライアントエンジニアとして働いています、清水です。普段はネイティブゲームアプリの運用・開発に携わっています。
ドリコムに入社して早8ヶ月、どのように過ごしてきたのか振り返ってみました。あくまで私の事例ではありますが、新卒エンジニアの仕事について、気になっている方に読んでいただけたら幸いです。
これは ドリコム Advent Calendar 2018 の8日目です。
7日目は y-hirowatari-dcm さんによる、「ゲームジャムをやってみました」です。
年末ですね、みなさんいかがお過ごしですか。自分は最近 Googleマップでランダムに降り立った地がどこかを当てるゲーム をして過ごしています。
この記事は数年前から大きく注目され始めたDeep Learningをもっと手軽に感じられたらいいなということを目的に書きました。誰もが簡単に手に入れられる部品でロボットを組み、そこにニューラルネットワークを搭載し自動運転的なものをやっていきます。
これは ドリコム Advent Calendar 2018 の5日目です。
4日目は irohirokiさんによる、 RubyのEnumerableを使ったリファクタリング です。
これはドリコム Advent Calendar 2018の4日目です。
3日目はSmithさんによる、デファクト開発環境が無い HTML5 ゲームの世界で逞しく生きるです。
プログラミングにおいて、読みやすいコードを書く重要性は改めて述べる必要はないだろう。あえて一言添えるなら、ソフトウェア開発者がコードを読む時間は書く時間よりも遥かに長い。本稿では筆者が見つけた読みにくい書き方を主観的な好みで一つ挙げ、なぜ読みにくいのか、どう書くべきか、そして書き換える場合の注意点について散文的に論じる。
これは ドリコム Advent Calendar 2018 の 3日目です。
2日目は sonoda さんによる SSLとWebサーバとドメインが必要なrailsのローカル開発環境をdockerで構築する です。
こんにちは、 enza 事業本部/ゲームSDK開発部の Smith です。
主要業務はエンジニアリングによる人助けと社会貢献と雑用です。
本稿では HTML5 を取り巻くゲーム開発環境について取り扱います。
ゆるい読み物ですので、晩酌のお供にでもどうぞ。
続きを読む