“ エンジニアリング ”

これはドリコム Advent Calendar 2019の16日目です。
15日目は金井航輝さんによる新卒がプロダクトに入って色々試してみた話です。

はじめに

こんにちは、サーバーサイドエンジニアの吉岡(irohiroki)です。

ゲームで使われるデータのうち、キャラクターの強さやアイテムの価値など、運営側が決定するものをマスターデータと呼びます。ゲームのサービスを運営していると、マスターデータをあるDBから読み出し、変換して別のDBに投入する処理が必要になることがあります。本稿ではこのようなマスターデータの変換を高速に実行するための基本的な考え方を実際の例をもとに説明します。

続きを読む
これは ドリコム Advent Calendar 2019の15日目です。
14日目は mend さんによる、Lily58 Proで自作キーボードデビューした話 です。

はじめに

初めまして。新卒1年目でクライアントエンジニアとして働いています、金井です。
普段はネイティブゲームアプリの運用・開発に携わっています。

私はドリコムに入社するまでゲーム業界のインターンやアルバイトをしたことがなく、ゲーム開発も個人の簡単なものだけしかやってきませんでした。

チーム開発の経験ほぼなし、使用する言語・ゲームエンジンへの知識もほとんどない状態で、入社してからの8ヶ月どのように業務にキャッチアップしていったか振り返ってみました。一例ではございますが気になった方に読んでいただけたら幸いです。 続きを読む
これは ドリコム Advent Calendar 2019の14日目です。
前回はshinya_iwakiriさんの海外のGoogle Play ストアでのアプリにおいて課金確認をするときの注意点でした!

はじめに

今触っているキーボード、本当に満足ですか?

こんにちは!新卒のmendです!
少し前にHHKBを買ってからキーボード温泉にハマり、思い切って近ごろ巷で話題になっている自作キーボードを実際に作ってみました!
今回の記事では自作キーボードの基礎的な部分や実際に制作してみたキーボードについてちょっと書いてみようと思います。 続きを読む

はじめに

これは ドリコム Advent Calendar 2019の12日目です。
11日目は Smithさんによる、「DBは暗号化する」、「レコードの検索もさせる」。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「基盤技術」のつらいところだな。です。

自己紹介

はじめまして。サーバーサイドエンジニアをやっているドリコム1年生の根本と申します。
サーバーサイドエンジニアを5年くらいやっております。
以前は PHP 一筋で開発をしてましたが、現在は Ruby を使用した業務を行なっています。
ドリコム歴=Ruby歴です。 続きを読む

これは ドリコム Advent Calendar 2019の11日目です。
10日目は 廣田 洋平 さんによる、Ubuntu on Arch Linux on Raspberry Pi で Webアプリを動かしてみよう です。

SELECT しろよ。平文は既に・・・『暗号文』に変わってるんだぜ

こんにちは、 Smith (@do_low) です。
ドリコムにはゲーム事業がありますが、パートナー様からキャラクターやゲームシステムなどの IP をお預りしてゲームプロダクトを開発する、という案件がしばしばあります。
そのため、ゲーム画面に表示する画像や動画、楽曲やボイスデータなどは悪意のあるユーザから守らなくてはならず、マスターデータの類も例外ではありません。
悪意のあるユーザがアプリを解析し、未公開のシナリオなどを SNS 上で拡散するなどした場合、ユーザ様がアプリを遊ぶ楽しみを損なうこともあります。
またアプリ提供側としてもガチャのキャラクター追加などの予測がされ、人気キャラが配信されるまでの買い控えが生じる、などの被害も考えられます。

続きを読む