はじめに

こんにちは、じぬです。
最近の趣味はいろんな料理を玉子でとじることです。

自分は BtoB 事業本部 AROW 部という部署でリードエンジニアをしています。
AROW の活動についてはいくつか記事がありますので、よければそちらもご覧ください。

今回は AROW の活動報告を兼ねて、昨年の大きなトピックだった J-LOD(ジェイロッド)に関する取り組みを紹介します。

続きを読む

はじめに

こんにちは、enzaプラットフォーム事業本部でSREチームのエンジニアをやっている橘田です。

運用しているプロダクトにて Spinnaker を使用して Continuous Delivery そして、Canary Release を行なってきて、ひと段落してきましたので良い機会として、これまでやってきた対応をまとめてみようと思います。

そうは言っても Spinnaker とは何かっという読者の方もいらっしゃるかと思いますので、何回かの記事に分けて説明していけたら良いなっと思っています。
今回は Spinnaker 自体のセッティングを行っていくところまでとなりますのでよろしくお願いします。

続きを読む

こんにちは、ドリコムにてUIデザイナーをしている尾崎です。
今回はPhotoshopスクリプトを使用し、日本語から多言語へのリソース書き出し作業を効率化した事例をご紹介します。
スクリプティングそのものについては長くなるため割愛いたしますが、実際に困っていた事例と、有用なスクリプトを作るためにどのように要件を定義したかを詳しくお伝えできればと思います。
膨大な単純作業に困っているデザイナー諸氏、またはそんな状況に手を差し伸べたいエンジニア諸氏の参考となれば幸いです。

なお、Photoshopスクリプト自体の立ち位置や有用性については、わかりやすい別記事がありますので、ぜひ合わせて読んでみてください!

スクリプトでPhotoshopの作業を自動化する 続きを読む

はじめに

こんにちは、Unityエンジニアをやっている竹内です。
今回は、「立ち絵の差分絵でアセットの容量が増える」という問題に対して、
「差分絵を1枚の画像に変換する事によって容量を抑える」という方法について
検討・実装したことについてまとめました。

続きを読む

こんにちは!はじめまして。
ドリコムSRE部のsasaです。新社会人です。 ドリコムでは、AWSのリソース管理にTerraformというツールを使っています。
Terraformはコードによってインフラの構成を記述できるツールで、DevOpsによる開発を進める上で効率を良くしてくれます。
この記事では、新米SREの方向けにTerraformを使ったAWSでのインフラ設計のポイントや、具体的な利用方法をサンプルコードを加えて説明します。 続きを読む