これはドリコム Advent Calendar 2024 の 12/2 の記事です。前回は おーはら さんによる「2024年 エンジニアがランニングを始めての振り返り」です。
ランニングとても楽しそうです。
こんにちは!エンジニアの広井淳貴です。
本日は社内用のFAQボットを作ってみた話を書きます。

はじめに

長きにわたり運営されているゲームでは、ゲーム内の要素が複雑化し、それに伴いドキュメントも膨大な量になります。
とくに遊びを拡張する要素は、運営すればするほど増えるのが常です。例えば多くのゲームではスキルと呼ばれるような要素です。スキルはその種類が多く、関係する開発者にとっては必要な情報にたどり着くまでに多くの時間を要する煩わしい作業の一つです。 続きを読む
今年の春頃から、周囲のランニング勢に勧められて、ランニングを始めています。正直運動なんて死んでもやりたくないと思っていたんですが、ストレス解消や健康に良いとの事だったので試しにやってみたら、見事にハマったというお話しです。 続きを読む

はじめに

こんにちは、クライアントエンジニアチームです。

今回はAndroidでリリースしているアプリを
Google Play Gamesへリリースするやり方について解説していきます。

Google Play Games(以降GPG)は2023年4月にベータ版がリリースされた
Androidと同じビルドでPC向けにアプリを公開することができるサービスです。
AndroidとGPGでビルドを分けることも可能ですが、今回の解説では省きます。

続きを読む

はじめに

こんにちは、インフラソリューション部の Kzzz です。普段は Terraform で AWS を扱い社内インフラの運用・保守・改善をしています。

近年、コンプライアンスなどの対応のため、終了したサービスのデータベースを一定の期間保持しておかなければならないことが多くなってきました。

今回はそのような場合に、常に起動しておく必要はないが、たま〜に起動して使用できるようにデータベースをバックアップ・リストアする方法を AWS ドキュメントのAmazon Aurora MySQL DB クラスターへのデータの移行に記載されている3種類の方法を用いて試してみます!
続きを読む

はじめに

弊社の主な事業はスマホ向けゲームの開発と運営で、DBもゲーム向けのものに関心があります。AWS(Amazon Web Services)とGCP(Google Cloud Platform)でソリューションを検索すると、それぞれDynamoDBとCloud Spannerをゲーム向けと位置づけています。DBの選定はパフォーマンス以外の要因で決まることが多いのですが、純粋なパフォーマンスも知っておきたく、調べてみることにしました。(追記:GCPのサービスのベンチマークを公開する場合は、Googleから書面による同意をもらうなどの要件があります。AWSの方は、再現に必要なすべての条件を公開していれば済みます。)

続きを読む