“ その他 ”

これは、ドリコムAdvent Calendar 2021 の11日目です。
10日は おがわなな さんの「自分をちゃんと知ろう計画★ストレングスファインダーのコーチングを受けてみた!」です。

謝辞

世の中を便利にするためのプロダクトやデジタルガジェットを世に出してくれている世界のメーカーに感謝する。曲がりなりにもサービスやモノづくりに関わる人間として、非常に大きな刺激を受けている。

また、気兼ねなく私が無駄使いを出来るのは家族のおかげだ。私の隙だらけの言い訳への理解と寛容さに感謝している。

いっぽうで、家族にはこの記事を見られないことを祈っている。

はじめに

コロナ禍に入って、弊社もリモートワークへの移行が進んだ。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、オフィスの転居に伴いフリーアドレスに移行したことも相まって、未だ、家で仕事をすることが多いのが現状である。

また、今年の5月に、私自身も転居し、晴れて仕事部屋が出来たことにより、家での仕事環境への投資を加速させた。

しかしながら、仕事への投資といえども、私は家族への説明責任がある。環境の説明と併せて、購入へのきっかけとなる本音と、購入に至る家族への言い訳も紹介していこうと思う。

プロダクトや、デジタルガジェットを購入する際に、論理的な説明が必要な場合の、例として参考にしてもらえると幸いである。

本題に入る前に、私の現在の仕事について、触れておこう。

作業にフォーカスすると、私の仕事は、資料作成や、メンバーが作った資料へのフィードバック、資料作りのための、情報収集などが殆どである。

それを踏まえた上で、家の環境を整えた。具体的には、資料を閲覧出来るデバイスを増やして、資料の行き来などが極力発生しないことを主軸に環境を整えていった。 続きを読む

はじめに

これは ドリコム Advent Calendar 2021 の10日目です。 9日目は広井淳貴さんのGitHub Actions+セルフホストランナーでUnityビルドをしてみた です。

自己紹介

こんにちは、小川奈々です。(1日目に執筆した小川さんとは別のおがわです)

ドリコムではゲームタイトルのマーケティング職として入社し、今は新規事業のDRIP部と、経営企画部の2部署で企画全般を担当しています。

ドリコム Advent Calendarには今回が初参加です。どうぞよろしくお願いします!

今回の記事について

今回は、ストレングスファインダーのコーチングを受けた話をしようと思います。
ストレングスファインダーとは、Gallup社さんの提供するコンテンツで、自分の強み・弱みを把握することで自身の能力開発に役立てることができるサービスです。

自分の強み弱みがわからない人や、今後のキャリアにぼんやりと悩みがあるような人に、この記事を読んでもらえたら嬉しいなと思います。

▼参考:ストレングスファインダーを知りたい人はこちら
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/

続きを読む

はじめに

これは、ドリコムAdvent Calendar 2021の6日目です。
5日目のわたなべけんとさんによる「アプリのログを整形して運用を効率化する話」はこちら

自己紹介

はじめまして、ゲームプロデューサーのむらおです。
2013年に新卒で入社して以降、いろいろなプロダクトを経験してまいりましたが、
直近はIPタイトルのプロデューサーとして丸3年となり、もうすぐ4年目を迎えます。
長期運営ゆえの色々な学びや挑戦を続けているところで楽しい日々を送っています。

本日は、プロデューサーとして渉外活動をするにあたって
テレワーク下において個人的にめちゃくちゃ気を使ったひげ(または絵面)の話
をエッセイ的に記したいと思います。 続きを読む
これは ドリコム Advent Calendar 2021 の3日目です。

はじめに

こんにちは!enzaのインフラをみているmendです。
インフラは監視するにあたり、例えばCPUの使用率であったりメモリの使用状況であったり、様々な情報を確認する必要があります。
ここで一つ気になりました。
人間のメトリクスってなんなんだろうと。
というわけでこの記事ではarduinoで人間の心拍を計測してみましたという話をしてみたいと思います。

動機(動悸ではないです)

サーバーはメトリクスを確認することで健全な状態であるかを確認しますが、サーバーのメトリクスを確認するのも人間です。
つまり人間が正常(健康)な状態であることがサーバーの正常な状態の維持につながるので、人間のメトリクスもサービスの安定性を高める要素の一つであると言えます。(個人的見解です)
というわけで自身のメトリクスを確認し、現在の体が健康がどうかを調べてみたいと思います。 続きを読む

はじめに

これは ドリコム Advent Calendar 2021 の2日目です。
1日目は小川光典さんのAPI 専用 Rails における session_store redis の設定方法です。

自己紹介

こんにちは。AROW エンジニアの広井です。
わたしは「AROW」というプロジェクトで活動しています。AROW では3Dリアルマップの研究開発を行っていて、没入感のある新しいゲーム体験の実現を目指すために現在開発中です。

今回の記事について

今回は台本YAMLというデータファイルを書くだけで動画を作れるスクリプトを作ってみた、というのを書きたいと思います。
先日 Tech Inside Drecom で公開した動画、アドベントカレンダーの紹介動画「【お祭り】AdventCalendar 2021 今年もやります!【Tech Inside Drecom】」は実際にGUIツールを利用せず、のみで作成した動画です。スクリプト以外に用意したのは台本YAMLと画像アセットのみです。
どうしてスクリプトで作るようにしたのか、どのように作ることができたか、また、作った上で感じたことを今後として書いていきます。
続きを読む