ドリコムのエンジニアの薗田です。
こちらの記事では、RubyKaigi2018の1日目に発表されたセッションの中で、
印象に残ったセッションを紹介したいと思います。

続きを読む

5/31から6/2まで仙台で行われるRubyKaigi2018に今年もRuby Sponsorとして協賛をします。
RubyKaigi 会期中はブース出展も行ないます!もちろんドリコムのエンジニアも多数参加する予定です!

RubyKaigi2018
http://rubykaigi.org/2018

ブースでは、ドリコムのエンジニアが現場でどんなことをやっているか、現在取り組んでいる技術と事業についてお話しをしたいと考えています。
RubyKaigi にお越しになった際は、ドリコムブースにぜひお立ち寄りください。
仙台で皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!!

どうも、DRIP エンジニアの小川です。
突然ですが Dapps ってご存知ですか?
Decentralized Applications の略で、非中央集権型アプリケーション、分散型アプリケーションと呼ばれています。
ブロックチェーンを用いた分散台帳上にアプリケーションおよびデータが存在し、特定管理者が存在せず、ユーザー間で直接データをやり取りできる特徴があります。
現在では Ethereum(イーサリアム)という分散型アプリケーションプラットフォームを用いることが多く、Ðapps とも言われます。Ð は単体だと「イーサ」と読むので Ethereum の Dapps という意味ですね。
2017年末に仮想の猫をやり取りできる Web サービスが公開され一部界隈で人気になりましたが、あれも Ðapps です。
Ethereum 上で動く機械語である Ethereum Virtual Machine Code が記述できれば、誰でも Ðapps を作成し、世の中に公開することが出来ます。
機械語を人間が直接書くのはツライということで、EVM Code にコンパイル可能な言語が複数生まれました。今のところ Solidity という JavaScript ライクなコントラクト指向言語のシェアが大きいです。
というわけで今回は筆者が実際に調査、検証して得た知見を踏まえ、Solidity を使ってシンプルな Ðapps を作成し、実際の動作を見ていこうと思います。 続きを読む

こんにちは。新卒入社して2年目の原田と申します。

デザイナーとして運用チームでディレクションやキャラクターのアニメーションを制作しています。

学生時代には、美大でさまざまな媒体を使ったアート作品を制作していました。

今回は、ちょうど入社した頃から続けているゲームの「Minecraft」について語りたいと思います。 続きを読む

株式会社フォワードワークス様が配信・提供する『みんゴル』でのキャラクターメイキングをどのように実装しているかの説明をさせて頂きたいと思います。

着せ替え機能ってどうやって作るの!?

複数のパーツを組み合わせてキャラクターモデルを作りたい!?

同一アニメーションを別モデルに適用するには!?

揺れ物設定が有るモデルを動きながら差し替えるには?

上記に興味があるかたや、Unityで『みんゴル』の様なアプリを作ってみたい!という方にお勧めしたい記事です。
続きを読む